2025年2月14日
公益財団法人東レ科学振興会(会長日覺昭廣)は、第65回東レ科学技術賞、東レ科学技術研究助成および第56回東レ理科教育賞を次のとおり決定しました。
贈呈式は3月17日、東京・丸の内の日本工業俱楽部で行います。
東レ科学技術賞は科学技術で優れた業績をあげた方の表彰、東レ科学技術研究助成は科学技術の基礎的、萌芽的研究を行っている若手研究者への資金援助で、募集は77学協会および当会の推薦人の推薦により行っています。東レ理科教育賞は公募で、創意と工夫によって著しい教育効果をあげた中学校・高等学校等の理科の先生を表彰しています。
推薦者 | 研究業績 | 受賞者 |
---|---|---|
日本物理学会 | 固体電子スピンの幾何学的量子現象の理論研究 | 理化学研究所基礎量子科学研究プログラム ながおさ なおと プログラムディレクター 永長 直人 |
日本生化学会 | ゲノム機能制御におけるクロマチン構造と機能の解明 | 東京大学定量生命科学研究所 くるみざか ひとし 教授 胡桃坂 仁志 |
業績
永長 直人 氏 | 氏は、実空間および運動量空間におけるスピンの配置に由来する量子現象が普遍的に存在することを示し、固体電子スピンに関する画期的で世界的に高く評価される理論予測を行った。これらは多くが実証され、スピンが関連した新しい分野の開拓、新規デバイスの提案につながった。 |
胡桃坂 仁志 氏 | 氏は、独自に高品質な試験管内クロマチン再構成技術を開発して、構造生物学と生化学を融合した新しい研究手法を確立した。この技術を駆使して、転写制御やDNA損傷修復などに関わるクロマチン制御の構造基盤とその作動メカニズムを原子レベルで解明した。 |
推薦者 | 研究題目 | 代表研究者(年齢) | 助成金額(円) |
---|---|---|---|
日本薬学会 | 高反応性中間体を活用した超嵩ペプチドの化学合成法 | 産業技術総合研究所 触媒化学融合研究センター おいさき こうのすけ 研究チーム長 生長 幸之助(44) |
10,000,000 |
日本加速器学会 | ミューオン加速器実現に向けた量子ビーム計測技術 | 高エネルギー加速器研究機構加速器研究施設 おおたに まさし 准教授 大谷 将士(40) |
10,000,000 |
日本実験動物学会 | 長寿命モデル・ハダカデバネズミの遺伝子改変技術開発 | 熊本大学大学院生命科学研究部 かわむらよしみ 助教 河村 佳見(45) |
15,000,000 |
日本免疫学会 | 自己免疫疾患を規定する線維芽細胞に関する研究 | 東京科学大学難治疾患研究所 こまつ のりこ 教授 小松 紀子(44) |
12,500,000 |
日本放射光学会 | レーザー駆動制御されたスピン量子物性の研究 | 東京大学物性研究所 こんどう たけし 准教授 近藤 猛(46) |
10,000,000 |
日本生化学会 | 新規核膜ストレス応答系と疾患 | 金沢大学医薬保健研究域 さいとう あつし 教授 齋藤 敦(43) |
10,000,000 |
日本生化学会 | 超硫黄分子によるレドックス代謝制御 | 奈良女子大学研究院自然科学系 しみず たかゆき 准教授 清水 隆之(36) |
10,000,000 |
応用物理学会 | トポロジカルジョセフソン接合の量子状態に関する研究 | 理化学研究所開拓研究本部 ラッセル スチュワート ディーコン 専任研究員 Russell S. Deacon(44) |
10,000,000 |
日本植物生理学会 | 植物のCO2感知を司る気孔葉緑体の機能解明 | 九州大学理学研究院 ねぎ じゅんたろう 准教授 祢冝 淳太郎(44) |
15,000,000 |
応用物理学会 | 超低損失AlN系パワーデバイス実現に向けた基礎研究 | 東京大学大学院工学系研究科 まえだ たくや 講師 前田 拓也(31) |
12,500,000 |
推薦人 | 脂質代謝から紐解く血液脳関門のメカニズム | 東京慈恵会医科大学医学部 やなぎだ けいすけ 教授 柳田 圭介(43) |
15,000,000 |
(注)所属・役職・年齢は贈呈日(令和7年3月17日)現在で表示
東レ理科教育賞文部科学大臣賞 1件、賞状、銀メダルおよび賞金100万円。
分野 | 題目 | 受賞者 |
---|---|---|
高校物理 | 運動のベクトルを可視化するAR教材の開発 | 山口県立徳山高等学校/山口県 すえたに たけし 教諭 末谷 健志 |
業績
末谷 健志 氏 | スマートフォンに内蔵されたセンサーによって取得した物体の速度や加速度、物体にはたらいている力を、拡張現実(AR)技術を用いて物体の運動の軌跡とともに現実空間に重ね合わせて表示することにより、生徒の運動の理解を促進する優れた教材である。 |
東レ理科教育賞 2件、賞状、銀メダルおよび賞金70万円。
分野 | 題目 | 受賞者 |
---|---|---|
高校物理 | レーザー光で観測できるDNAのモデル格子の開発 | 立教新座中学校・高等学校/埼玉県 しまの まさひろ 教諭 島野 誠大 |
高校クラブ活動 | 植物色素フィトクロムの光可逆性測定装置の開発 | 白梅学園高等学校/東京都 とうじょう ひでと 教諭 東城 秀人 |
東レ理科教育賞佳作 3件、賞状および賞金20万円。
分野 | 題目 | 受賞者 |
---|---|---|
高校化学 | キトサン系PICビーズを用いたイオン交換 | 城北学園 城北中学・高等学校/東京都 なかむら じゅん 教諭 中村 純 |
高校生物 | アブラナ科植物を用いた突然変異の検出実験 | 秋田県立秋田高等学校/秋田県 えんどう きんご 教諭 遠藤 金吾 |
高校地学 | 気象現象の観察と教材の開発 | 三重県立飯野高等学校/三重県 こばやし ゆうすけ 教諭 小林 悠介 |
東レ理科教育賞奨励作 3件、賞状および賞金20万円。
分野 | 題目 | 受賞者 |
---|---|---|
中学クラブ活動 | 学校情報化時代における生物多様性教育の実践 | 長野市立更北中学校/長野県 ささき ひろのぶ 教諭 佐々木 宏展 |
高校物理 | 精密電子天秤を用いた力学教材の開発 | 兵庫県立舞子高等学校/兵庫県 つぼい ひろやす 教諭 壷井 宏泰 |
高校地学 | 岩石標本の簡便な偏光観察法 | 世田谷学園 中学校高等学校/東京都 みやもと こういちろう 教諭 宮本 光一朗 |
題目 | 受賞者 | 賞金額(円) |
---|---|---|
高校生物学習用シミュレーションゲームの開発と実践 | 広島県立西条農業高等学校教諭/広島県 いずみ ひろし 和泉 裕志 |
200,000 |
ソフトウェア受信機でのドップラー効果検証法の開発 | 青森県立三沢高等学校教諭/青森県 うちやま ともゆき 内山 智幸 |
200,000 |
金属イオンを系統分析するシミュレーション教材の開発 | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校教諭/神奈川県 かわせ こうき 川瀬 功暉 |
200,000 |
モデルで考えるクセを意識づける高校化学授業の開発 | 明徳学園 京都明徳高等学校教諭/京都府 たのうえ ともゆき 田上 智之 |
200,000 |
浄水場の水処理プロセスを素材とした化学教材の開発 | 島根県立松江東高等学校教諭/島根県 はら まさみ 原 誠実 |
200,000 |
3次元内部構造顕微鏡を用いた生物の内部形態観察 | 琉球大学大学院教育学研究科准教授/沖縄県 ひが たかし 比嘉 俊 |
200,000 |
ホイヘンスのサイクロイド振り子時計の教育実践 | 弓削商船高等専門学校准教授/愛媛県 まきやま たかひろ 牧山 隆洋 |
105,000 |
リチウムを用いたイオン化傾向の検証 | 四天王寺学園 四天王寺東高等学校・中学校教諭/大阪府 よしだ ただし 吉田 正 |
130,000 |